硬式野球部が歩んできた歴史をご紹介いたします。
明治37年に「硬式野球部」が創設されるまで

明治27年に創立された「仙台数学院」を前身として明治33年に「東北中学校」が設立された。五十嵐豊吉 初代校長は、基本理念を「知育・徳育・体育」の三つを柱とする人間教育に置き、「智徳の研磨と体育の振作」 を重視する学校運営を行なった。
東北中学校の開校と同時に、「東北中学校校友会」が設けられた。校友会は在校生徒を会員とし、職員な らびに選定された卒業生を特別会員とする組織で、生徒が勉学の余暇に運動や文化活動に励む場としての 役割を担うものであった。(この「東北中学校友会」は後に数次の変遷をへて現在の「東北高等学校生徒会」 に至っている。)
明治33年に制定された校友会の会則には「学芸部」と「運動部」を置くことが規定されたが、運動部の事業 に関して「撃剣(剣道)、ベースボール、弓道などの運動に関する事務は運動部長が行なう」旨の定めが付記 されており、この時期から校内で野球が行なわれるようになったことが窺われる。
野球が行なわれたといっても、当時の校友会誌によると、校内野球が中心で、有志が紅白軍を編成して秋 季の運動会などでの競技として行なわれるにとどまり、「野球部」という名称や部長等の氏名、用具購入の金 額などの記述があるが、いわゆる「部」としての組織立った活動を示すような記録は見受けられない。
それを裏付けるように、明治35年に運動部全体に対する「運動法規の振作」が打ち出された。「これまでの 運動の方法は思いにまかせて試行されている有様で、運道具の使用にも規律がなく、技術の進歩や体格の 発達という運動部の目的を達することが難しい」状態にあったからであり、運動部の活動全体について、確 固とした管理と指導を行なうべきことが課題として示された。
かくして明治37年、校友会会則の改正によって、「野球部」が「弁論部」、「雑誌部」、「撃剣部」、「柔道部」、 「弓術部」、「庭球部」、「端艇部」、「庶務部」の各部とともに設置され、本格的な運動部の活動が行なわれる ことになった。東北高校では、これを以って「硬式野球部」創設の時期として定めている。(ちなみに「軟式 野球部」が創設されたのは昭和26年のことである。)

~硬式野球部100年史より抜粋~

明治37年(1904)
東北中学校野球部が創設される(東北中学校校友会の会則に野球部を設ける旨を規定)
明治38年(1905)
クラスからピックアップされた選手で「東中軍」を編成、初の対外試合として仙台二中と対戦する
明治39年(1906)
河北新報社大優勝旗争奪野球大会に出場、仙台二中と対戦

大正3年(1914)
初の県外校との試合が行なわれ磐城中、一関中と対戦するこの後、東北中の野球部が消滅する
大正4年(1915)
「全国中等学校優勝野球大会」が朝日新聞社の主催で始まる(昭和23年に「全国高等学校野球選手権大会」と改称)
大正10年(1921)
東北中学校野球部が復活「東北中学校野球部再興発会式」が行なわれる時事新報社主催の仙台市内中等学校野球大会で優勝
大正11年(1922)
この年から東北中学野球部が、全国中等学校優勝野球大会に参加
大正13年(1924)
「全国選抜中等学校野球大会」が毎日新聞社主催で始まる(昭和23年に「選抜高等学校野球大会」と改称)甲子園球場が完成
大正14年(1925)
本格的チームづくりのため、コーチとして二出川延明氏を招聘する
 
昭和4年(1929)
新校地に常設のバックネットを備えたグランドが整備される
昭和5年(1930)
野球部監督に松尾勝榮氏が就任第16回全国中等学校野球選手権大会(甲子園)に初出場(ベスト8入りを果たす)五十嵐豊吉校長が自ら甲子園球場でノックを行い話題をさらう
昭和6年(1931)
松尾勝榮監督が退任
昭和13年(1938)
東北商業学校に野球チームが編成され、昭和15年までの3年間、東北中学校チームと共に全国中等学校優勝野球大会宮城予選に出場する
昭和16年(1941)
全国中等学校優勝野球大会は地方大会のみ開催、全国大会は中止(東北中は地方大会に参加せず)昭和17年から昭和20年まで全て中止となる全国中等学校優勝野球大会は昭和16年から20年まで中止される
昭和21年(1946)
全国中等学校優勝野球大会が再開東北中学校野球部が復活野球部長に小池武治氏が就任
昭和23年(1948)
「東北六県秋季高等学校野球大会」が始まる(昭和57年に「秋季東北地区高等学校野球大会」と改称小池武治野球部長が退任し、後任の部長に浅倉龍雄氏が就任野球部監督に大井壽氏が就任
昭和24年(1949)
第31回全国高校野球選手権大会(甲子園)に2度目の出場
昭和26年(1951)
東北高校軟式野球部が創設される
昭和29年(1954)
「東北六県春季高等学校野球大会」が始まる(昭和57年に「東北地区春季高等学校野球大会」と改称)浅倉龍雄野球部長が退任し、後任の部長に松尾勝榮氏が就任大井壽監督が退任し、松尾勝榮野球部長が監督を兼任
昭和31年(1956)
第9回東北六県秋季高校野球大会で初優勝
昭和32年(1957)
気仙沼出身の詩人宮井新氏より「東北ナインをたたえる詩」を贈られる(現在の「壮行歌」となる)第29回選抜高校野球大会に初出場第4回東北六県春季高校野球大会で初優勝
昭和33年(1958)
第5回東北六県春季高校野球大会で2年連続2度目の優勝第40回全国高校野球選手権大会(甲子園)に3度目の出場
昭和34年(1959)
第6回東北六県春季高校野球大会で3年連続3度目の優勝第41回全国高校野球選手権大会(甲子園)に2年連続4度目の出場ベスト4入りを果たす
昭和35年(1960)
野球部選手合宿所「勿忘荘」が落成第42回全国高校野球選手権大会(甲子園)に3年連続5度目の出場
昭和36年(1961)
第8回東北六県春季高校野球大会で4度目の優勝第43回全国高校野球選手権大会(甲子園)に4年連続6度目の出場
昭和43年(1968)
松尾勝榮監督が日本高等学校野球連盟より功労者の表彰を受ける松尾勝榮監督が退任し、後任の監督に竹田利秋氏が就任第50回全国高校野球選手権大会(甲子園)に7度目の出場
昭和44年(1969)
第22回東北六県秋季高校野球大会で2度目の優勝
昭和45年(1970)
「明治神宮野球大会」が始まる第42回選抜高校野球大会に2度目の出場
昭和46年(1971)
第24回東北六県秋季高校野球大会で3度目の出場
昭和47年(1972)
松尾勝榮野球部長が退任し、後任の野球部長に鈴木春彦氏が就任第44回選抜高校野球大会に3度目の出場ベスト4入りを果たす第54回全国高校野球選手権大会(甲子園)に8度目の出場
昭和49年(1974)
創立記念招待試合に中京高と日大土浦高を招く
昭和51年(1976)
宮城県が全国高校野球選手権大会における1県1校単独出場県となる第23回東北六県春季高校野球大会で5度目の優勝第56回全国高校野球選手権大会(甲子園)に9度目の出場ベスト8入りを果たす第29回東北六県秋季高校野球大会で4度目の優勝第7回明治神宮野球大会に初出場ベスト4入りを果たす
昭和52年(1977)
第49回選抜高校野球大会に4度目の出場第30回東北六県秋季高校野球大会で2年連続5度目の優勝第8回明治神宮野球大会に2年連続2度目の出場、初優勝を果たす
昭和53年(1978)
第50回選抜高校野球大会に5度目の出場、ベスト8入りを果たす第31回東北六県秋季高校野球大会で3年連続6度目の優勝第9回明治神宮野球大会に3年連続3度目の出場、ベスト4入りを果たす
昭和54年(1979)
第51回選抜高校野球大会に2年連続6度目の出場第61回全国高校野球選手権大会(甲子園)に10度目の出場第32回東北六県秋季高校野球大会で4年連続7度目の優勝第10回明治神宮野球大会に4年連続4度目の出場、ベスト4入りを果たす
昭和55年(1980)
第52回選抜高校野球大会に3年連続7度目の出場、ベスト8入りを果たす第27回東北六県春季高校野球大会で6度目の優勝第62回全国高校野球選手権大会(甲子園)に11度目の出場
昭和56年(1981)
第34回東北六県秋季高校野球大会で8度目の優勝第12回明治神宮野球大会に5度目の出場
昭和57年(1982)
「東北六県春季高等学校野球大会」の名称が「春季東北地区高等学校野球大会」と改称、「東北六県秋季高等学校野球大会」の名称を「秋季東北地区高等学校野球大会」と改称される第54回選抜高校野球大会に8度目の出場第64回全国高校野球選手権大会(甲子園)に12度目の出場第35回秋季東北地区高校野球大会で2年連続9度目の優勝第13回明治神宮野球大会に2年連続6度目の出場、2度目の優勝を果たす
昭和58年(1983)
第55回選抜高校野球大会に2年連続9度目の出場第30回春季東北地区高校野球大会で7度目の優勝
昭和59年(1984)
創立記念招待試合にPL学園と箕島高を招く鈴木春彦野球部長が退任し、後任の部長に相原文夫氏が就任第66回全国高校野球選手権大会(甲子園)に13度目の出場
昭和60年(1985)
竹田利秋監督が退任し、後任の監督に若山実氏が就任第57回選抜高校野球大会に10度目の出場、ベスト8入りを果たす第67回全国高校野球選手権大会(甲子園)に2年連続14度目の出場、ベスト8入りを果たす
昭和62年(1987)
相原文夫野球部長が退任し、後任の野球部長に安積惇氏が就任第69回全国高校野球選手権大会(甲子園)に15度目の出場
 
平成元年(1989)
第42回秋季東北地区高校野球大会で10度目の優勝第20回明治神宮野球大会に7度目の出場、3度目の優勝を果たす
平成2年(1990)
泉総合運動場「アスレフィールド21」新野球場完成安積惇野球部長が退任し、後任の野球部長に相澤信三氏が就任第62回選抜高校野球大会に11度目の出場泉総合運動場完成記念に招待試合に東海大甲府高と秋田経法大付高を招く
平成3年(1991)
第38回春季東北地区高校野球大会で8度目の優勝第73回全国高校野球選手権大会(甲子園)に16度目の出場
平成4年(1992)
第45回秋季東北地区高校野球大会で11度目の優勝
平成5年(1993)
若山実監督が退任し、後任の監督に若生正廣氏が就任第65回選抜高校野球大会に12度目の出場第75回全国高校野球選手権大会(甲子園)に17度目の出場第46回秋季東北地区高校野球大会で2年連続12度目の優勝第24回明治神宮野球大会に8度目の出場、4度目の優勝を果たす
平成6年(1994)
創立記念招待試合に秋田経法大付属高と横浜高を招く第66回選抜高校野球大会に13度目の出場
平成7年(1995)
若生正廣監督が退任し、後任の監督に伏谷亀一郎氏が就任
平成9年(1997)
伏谷亀一郎監督が退任し、後任の監督に若生正廣氏が就任
平成10年(1998)
相澤信三野球部長が退任し、後任の野球部長に安積惇氏が就任
平成11年(1999)
第71回選抜高校野球大会に14度目の出場
平成12年(2000)
第47回春季東北地区高校野球大会で9度目の優勝第53回秋季東北地区高校野球大会で13度目の優勝第31回明治神宮野球大会に9度目の出場、ベスト8入りを果たす
平成13年(2001)
第73回選抜高校野球大会に15度目の出場
平成14年(2002)
第55回秋季東北地区高校野球大会で14度目の優勝第33回明治神宮野球大会に10度目の出場、4強入りを果たす
平成15年(2003)
第75回選抜高校野球大会に16度目の出場第50回春季東北地区高校野球大会で10回目の優勝第85回全国高校野球選手権大会(甲子園)に18度目の出場、準優勝を果たす第56回秋季東北地区高校野球大会で15度目の優勝第31回明治神宮野球大会に2年連続11度目の出場
平成16年(2004)
創立110周年記念招待試合に常総学院高と光星学院高を招く若生正廣監督が退任し、後任の監督に五十嵐征彦氏が就任第76回選抜高校野球大会に17度目の出場ベスト8入りを果たす第51回春季東北地区高校野球大会で11度目の優勝第86回全国高校野球選手権大会(甲子園)に19度目の出場
平成16年(2004)
安積惇部長が退任し、後任の部長に菊地征一氏が就任
平成17年(2005)
第87回全国高校野球選手権大会(甲子園)に20回目の出場、ベスト8入りを果たす
平成18年(2006)
菊地征一部長が退任し、後任の部長に小澤洋之氏が就任
平成19年(2007)
第60回秋季東北地区高校野球大会で16度目の優勝第38回明治神宮野球大会に12度目の出場、ベスト4入りを果たす
平成20年(2008)
小澤洋之部長が退任し、後任の部長に河西利明氏が就任
五十嵐征彦監督が退任し、後任の監督に我妻敏氏が就任
平成21年(2009)
第91回全国高校野球選手権大会に21回目の出場

平成22年(2010)
我妻敏監督が退任し、後任の監督に五十嵐征彦氏が就任

第63回秋季東北地区高等学校野球大会で17回目の優勝

第41回明治神宮野球大会に13回目の出場

平成23年(2011)
第83回選抜高等学校野球大会に19回目の出場

平成25年(2013)
五十嵐征彦監督が退任し、後任の監督に我妻敏氏が就任

平成26年(2014)
河西利明部長が退任し、後任の部長に吾妻誠基氏が就任

平成28年(2016)
第98回全国高等学校野球選手権大会に22回目の出場

平成30年(2018)
我妻敏監督が退任し、後任の監督に富澤清徳氏が就任

 
令和4年(2022)
富澤清徳監督が退任し、後任の監督に佐藤洋氏が就任

令和5年(2023)
第95回記念選抜高等学校野球大会に20回目の出場

ページの先頭へ